公開日: |更新日:

個人事業主の事務所

個人事業主の場合、仕事の拠点となる事務所をどこに構えるかで悩むこともあるでしょう。自宅や賃貸物件、シェアオフィスなど…選択肢は多岐にわたります。

この記事では、個人事業主の事務所をどこにしたらよいか、場所ごとのメリット・デメリットや個人事業主の事務所に関する注意点を紹介します。

個人事業主はどこを事務所にしたらよいか?

自宅

個人事業主の事務所として、自宅を選ぶ人は多いでしょう。

自宅を事務所にすることの大きなメリットは、時間が効率よく利用できるという点です。通勤をする必要がない、仕事のちょっとした合間の家の用事を済ませられるなど、時間が効率よく利用できます。また家賃が不要なので、コスト削減にも効果的です。

一方でプライベートと仕事の切り替えが大変な点はデメリットです。思いのほか切り替えがしづらく、メリハリをつけるのが難しいでしょう。また顧客情報を預かる場合は、適したセキュリティが確保できているかどうかも大事なポイントです。仕事部屋に家族は入れないようにする、セキュリティソフトを使用してデータの流出を防止するなどの配慮も必要です。

賃貸物件

賃貸物件で開業をするメリットは、プライベートと仕事が分けやすくメリハリをつけて仕事ができるという点です。事務所に行く=仕事をするという気持ちの切り替えがしやすいでしょう。また事務所があれば顧客を招いて商談・打合せも行いやすく、事務所としての機能が活かせます。

一方でデメリットは、事務所を借りることでかかるコストです。家賃や光熱費といった固定費がかかるため、事業で収入が少ないと赤字になることもあり得ます。また通勤する必要があり、仕事に取り掛かるまでに時間がかかります。

シェアオフィス

シェアオフィスとは、名前の通り他の個人事業主などと共同で使用するオフィスのことです。

一般の賃貸物件よりも初期費用や家賃が安く、使用するオフィス家具も備え付けられているものを使用するため、固定費の削減が可能です。それでいて自宅以外に作業ができるスペースを確保でき、プライベートと仕事の時間をしっかりと分けられるのがメリットです。会議室や共用設備があり、商談や打ち合わせにも対応しやすいでしょう。

デメリットは賃貸物件と同様に自宅から通勤する必要がある点です。また他の人との共同の作業スペースなので、人間関係の問題なども発生する可能性があります。

個人事業主の事務所に関する注意点

プライベートと仕事の分け方は大事なポイント

個人事業主の場合、多くの人が頭を悩ませるのがプライベートと仕事の分け方です。事務所を自宅にすると仕事の合間に家事ができる、顧客からの問い合わせにすぐに対応できるというようなメリットはありますが、その分プライベートと仕事が分けづらく常に仕事のことを考えている…という状況に陥る可能性があります。メリットを活かしながらも、自宅に仕事部屋を設ける、仕事の時間をしっかり決めるなどプライベートと仕事はしっかりと分け、自分の負担にならないように工夫しましょう。

立地にはこだわる

賃貸物件やシェアオフィスを事務所にする場合は、立地が大切です。仕事のときはいつも通う場所なので、妥協せずに気に入った条件の物件・シェアオフィスを探しましょう。また来客が多い場合はアクセスが良く訪問しやすい立地を選ぶことも大切です。

まとめ

個人事業主の事務所は、自宅でも賃貸物件でも、そしてシェアオフィスでもそれぞれメリットとデメリットがあります。業種によっても異なりますが、より自分が利用しやすい、仕事がしやすいと感じられる環境を事務所として、仕事に取り組みましょう。

以下ページでは、個人事業で成功するためのさまざまなポイントをまとめています。ぜひ参考にしてください。

低資金で開業できるオススメ業種 低資金で開業できるオススメ業種