公開日: |更新日:
個人事業主は、開業届や確定申告書などに「屋号」を記載する欄があります。ここでは屋号の持つ意味と屋号が持つメリット・デメリットなどを紹介します。
個人事業主の屋号とは、事業の名前のことです。法人で考えると会社名のようなもので、ビジネス上の名前と考えるとわかりやすいでしょう。
ただし法人は会社名が必要であるのとは異なり、個人事業主は屋号が必須ではありません。屋号はつけてもつけなくても良い、というルールになっています。特に必要に感じていなければ、つけなくても問題ありません。
開業届や確定申告書には「屋号」の記載欄があるものの、屋号をつけなくてもよい、つけていないという場合は、空欄でOKです。
また開業した時は屋号をつけなかったけれど、後でつけたい…というときは特別な届け出は必要なく、屋号をつけようと思ったその日から使うことができます。
屋号をつけるうえで何より大切なのは、できるだけ短く覚えやすい屋号であるかどうか、です。長くて覚えにくい屋号だと、クライアントになかなか知ってもらえず、結局は個人名で取引をすることになる…という結果になりかねません。覚えやすさを重視しましょう。
屋号は特に届け出も必要なく、誰かが使っている屋号だから使えない、というようなルールはありません。そのため、同じような屋号をすでに違う誰かが使っている可能性があります。
一度インターネットで検索をかけて、同じような屋号を使っている人がいないかを確かめましょう。同業で同じような屋号を使っている人がいると、クライアントが検索をかけたときにわかりづらく、勘違いされてしまいます。
同じ屋号を使ってはいけないというわけではありませんが、きちんと自分であることを認知してもらうために、少しアレンジを加えてかぶらないようにしましょう。
個人事業主における屋号は、法人の会社名のようなものです。ビジネスを行う上で、つけておくと便利です。
どんな屋号が良いか迷ったときは、できるだけ短くわかりやすくを心掛け、同じ屋号を使っている人がいないかをチェックしてより良い屋号をつけましょう。
以下ページでは、個人事業で成功するために知っておきたい情報をまとめています。個人事業での成功を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
自己資金0円!低資金で開業できるおすすめ3選
早期に黒字化を目指すなら損益分岐点は、絶対に早い方がいいに決まっています。開業資金を可能かぎり少なくしてリスクを減らし、損益分岐点を前倒しできるおすすめの独立開業情報を紹介します。
ここでは、2023年11月時点で、独立開業・フランチャイズを扱うポータルサイト「アントレ」に掲載されている情報から、「フランチャイズ」「業務委託」「最低自己資金~100万円以下」で絞り込んだ結果から、「最低自己資金0円」の情報を抽出し、「実際の開業例」が掲載されており、やったらやった分だけ収入が増える「フルコミッション制」を採用していた3つの独立開業情報をピックアップ。ご自身が目指す働き方に合った情報をぜひ見つけてみてください。
窓ガラスフィルム施工
ECOP
こんな人に向いています
高利益率で効率よく稼ぎたい
おすすめの理由
収益実績(年間) |
1,200万円(開業5年目/オーナー1名) 2,000万円(開業3年目/オーナー1名) 700万円(開業1年目/オーナー1名) |
---|---|
報酬体系 |
|
店舗用不動産の仲介業務
ACRE
こんな人に向いています
営業力を活かし高収入を得たい
おすすめの理由
収益実績(年間) |
4,000万円(開業4年目/オーナー1名) 3,900万円(開業7年目/オーナー1名) 820万円(開業1年目/オーナー1名) |
---|---|
報酬体系 |
|
軽貨物のルート配送
ロジクエスト
こんな人に向いています
決まった業務で手堅く稼ぎたい
おすすめの理由
収益実績(年間) | 526万円(開業2年目/オーナー1名) |
---|---|
報酬体系 |
|
実際の開業例とは?:実際の開業例とは、既に独立しているオーナー or 直営店の、実際の収益実績や開業時の資金などの一例を指します。独立する業態、開業エリアや年数、従業員数によっても収益は変わってきます。あくまで参考値としてご覧ください。