公開日: |更新日:

独立開業における資本金の重要性

独立して会社設立するには、資本金を設定しなければなりません。では、いくらにすれば良いのでしょうか?そのためにも資本金とは何か、どのような役割を果たすのかを知っておく必要があります。適切な資本金設定のための、参考にしてみてください。

資本金とは?

資本金について解説します。

資本金の大きさからわかること

資本金とは、会社設立の運転資金や株主が会社に出資した金額のことです。資本金が大きいということは、運転資金の豊富さや、株主や投資家から調達した資金が多いということであり、おおよその会社の規模や体力を知る手がかりにもなります。

とはいえ、独立開業の場合に設立時に出資を受けるケースはほぼないため、創業者が自己資金を資本金にするのが一般的です。

また資本金は、融資を受ける際の目安にもなるため、慎重に設定する必要があります。

資本金1円でも起業できるの?

2006年より以前は、株式会社は資本金1,000万円以上、有限会社は資本金300万円以上が必要でした。しかし、2006年の法改正により、最低資本金制度が廃止され、資本金は1円でも株式会社の設立ができるようになりました。

しかしながら、現実には資本金1円では事業として成り立たせるのは無理があります。新規設立会社が倒産する原因のひとつは、過小資本であるとも言われているため、適切な資本金の設定が重要です。

資本金の目安とは?

一般的な会社設立での資本金は「設立費用+3ヶ月分の運転資金」が目安です。ただし、建設業は500万円以上、旅行業は3,000万円以上など、業種によって許認可に必要な資本金のボーダーラインがあります。

平均的な会社設立時の資本金は約300万円とされています。

また、資本金は後からでも増資・減資することができます。

資本金が多すぎる・少なすぎるとどうなる?

資本金は返済義務のない自己資本なので、会社の規模や体力を測る目安となりますが、必ずしも現金が手元にあるという意味ではありません。

会社設立時には資本金の現金があっても、経営状態によっては赤字ですでにないか、設備や商品在庫などに変化していることがあるのです。

資本金が多いと信用を得やすいというメリットはありますが、1,000万以上になると免税事業者になれないため、会社設立1年後から消費税の納税義務が発生します。

一方で、資本金が少なすぎると金融機関からの借入がしにくくなります。例えば、日本政策金融公庫では新創業融資の利用に「全体として必要な資金の10分の1程度は自己資金から資本金を出資できること」と定められています。資本金1円ではお金が借りられないことになります。

低資金で開業できるオススメ業種 低資金で開業できるオススメ業種