公開日: |更新日:

独立開業のための助成金

低資金での開業はリスクを抑えることにつながりますが、そのほかにも助成金や補助金を利用して開業資金に充てる、という方法もあります。独立開業するならチェックしておきたい、補助金・助成金制度についてまとめてみました。

助成金と融資の違いについて

助成金・補助金は、企業や個人事業主の事業をサポートするために、国や自治体から資金がもらえる制度。融資とは違って、返済義務がありません。借金ではなく、お金をもらってそのまま事業資金に利用できるので、起業時や直後の負担を軽減することができます。

特に中小企業や個人事業主は資金繰りが苦しくなることがありますが、助成金・補助金によってそれを乗り越えやすくなります。

助成金と補助金の違いについて

助成金・補助金は、返済義務がなく支給されるお金です。では助成金と補助金は何が違うのでしょうか?

助成金は厚生労働省の管轄で、財源は雇用保険料。補助金は経済産業省の管轄で、財源は地方交付税という違いがあります。

助成金は、雇用など「人」に関するサポート。比較的受給しやすいものとなっています。一方で補助金は事業そのもののサポートが目的なので、事業計画書を提出して、適格と判断されないと支給されないというものです。

種類は違いますが、いずれも起業には欠かせないサポート制度。必ずチェックしておきましょう。

独立開業時にぜひ活用したい助成金の種類

では、具体的にどんな助成金をチェックしておけばよいでしょうか?

キャリアアップ助成金

非正規雇用の労働者のキャリアアップを目指す事業主に対して支給されるものです。正社員化・処遇改善のために利用されます。

これには以下の7つのコースが設定されています。

  • 正社員化コース
  • 賃金規定等改定コース
  • 健康診断制度コース
  • 賃金規定等共通化コース
  • 諸手当制度共通化コース
  • 選択的適用拡大導入時処遇改善コース
  • 短時間労働者労働時間延長コース

バイトやパートを雇って起業する場合に利用したい制度のひとつです。

地域雇用開発助成金

雇用の少ない地域で、主にその地域の居住者をハローワーク経由で雇用する場合に利用できる助成金です。いろいろと条件があり、計画書・申請書も必要になりますが、起業する地域によってはぜひ利用したい制度です。

まとめ

助成金や補助金は、どんな職種や地域でも利用できるものではありません。しかし、利用できる条件が揃っていたら、起業の負担軽減のために必ず利用したいものです。職種によっては設備投資などに補助金が利用できるケースもあるので、ぜひ起業する地域の自治体の助成金・補助金制度をチェックしておきましょう。

低資金で開業できるオススメ業種 低資金で開業できるオススメ業種